メタボ予防・対策のための情報満載サイト「メタボリックシンドローム研究所」
相互リンク・自動車関連
相互リンク説明ページへ
2008年4月からいよいよメタボ検査が実施されています。
ところで、メタボって何でしょう?
正式には、メタボリックシンドロームといいます。
糖尿病や高脂血症などの生活習慣病は、それぞれの病気が別々に進行するのではなく、おなかのまわりの内臓に脂肪が蓄積した内臓脂肪型肥満が大きくかかわるものであることがわかってきました。
内臓脂肪型肥満に加えて、高血糖、高血圧、脂質異常のうちいずれか2つ以上をあわせもった状態を、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)といいます。
内臓脂肪が過剰にたまっていると、糖尿病や高血圧症、高脂血症といった生活習慣病を併発しやすくなってしまうのです。しかも、「血糖値がちょっと高め」「血圧がちょっと高め」といった、まだ病気とは診断されない予備群でも、併発することで、動脈硬化が急速に進行します。
相互リンク説明ページへ
メタボ・ダイエットを始める前に、まず、「メタボ健診」について知っておく必要があります。
「メタボ健診」とは、「特定健康診査」と「特定保健指導」のことをいい、メタボの次ぎに待っている、生活習慣病予防のために、厚生労働省の取り決めによってできた新しい健康制度のことをいいます。
いよいよ2008年4月からスタートしています。
メタボ健診ができた背景には、日本人の生活習慣の変化や高齢化などによって、生活習慣病と生活習慣病予備軍の人が年々増加しているというところにあります。
メタボ健診を実施し、問題のある人に対して指導することで、生活習慣病の原因になっている内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)を防ぐことができ、また、その結果、国内の医療費削減につながることを見通して「メタボ健診」が義務化され実施されるようになりました。
|
 |
|
メタボ予防・対策のための情報満載サイト「アンチ・メタボリックシンドローム研究所」
Copyright (C) 2008 Anti-Metabolic Syndrome Institude All Light Reserved.